デジタル大辞泉
「隈取り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くま‐どり【隈取・暈取】
- 〘 名詞 〙
- ① 陰影や濃淡などで境をつけること。また、そのもの。くま。
- [初出の実例]「辛夷も此類にして、花小く紅の暈(クマトリ)あり」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉三)
- 「段々畠の輪郭を、一つ一つ彫ったように隈取(クマドリ)鮮かにあらわしていた」(出典:春の城(1952)〈阿川弘之〉四)
- ② 東洋画の技法の一つ。遠近や高低などを表わすために、墨や色の濃淡をぼかしてかくこと。また、その部分。暈染(うんぜん)。くま。雲取。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 歌舞伎で行なわれる舞台化粧の一つで、荒事(あらごと)などを演じる俳優が、その人物の性格や表情を誇張して見せるため、顔に赤、青、茶などの絵の具で線状の模様を描くこと。文楽では、歌舞伎の手法を採り入れて、人形のかしらに、線をかきこんだり、彩色をしたりする。隈絵取。くま。
- [初出の実例]「切幕をさっと明、柿のすはうに大太刀はき、市川流の㒵(かほ)のくまどり」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 