デジタル大辞泉 「蟻塚虫」の意味・読み・例文・類語 ありづか‐むし【×蟻塚虫】 甲虫目アリヅカムシ科の昆虫の総称。蟻塚でアリと共生する種や、落ち葉や石の下にすむ種がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「蟻塚虫」の意味・読み・例文・類語 ありづか‐むし【蟻塚虫】 〘 名詞 〙 アリヅカムシ科の小甲虫の総称。体長一~三ミリメートル。多くは赤褐色を帯びる。日本では一五〇種以上が知られ、アリの巣にすみ、アリに保護される種類もあるのでこの名がつけられたが、落ち葉や朽ち木の中にすむもののほうが多い。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「蟻塚虫」の解説 蟻塚虫 (アリズカムシ) 動物。アリズカムシ科の昆虫の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by