蟻塚(読み)アリヅカ

デジタル大辞泉 「蟻塚」の意味・読み・例文・類語

あり‐づか【×蟻塚/×垤】

アリ地中に巣を作るために掘り出した土でできた塚状のもの。また、木の枝や土を積み上げて作った巣。蟻封ぎほう蟻垤ぎてつ。蟻の塔。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蟻塚」の意味・読み・例文・類語

あり‐づか【蟻塚】

  1. 〘 名詞 〙 アリやシロアリが作った柱状、または円錐状の巣。土砂や落ち葉などを積み上げ、あるいは分泌物で練り固めたもの。日本では北海道、本州中北部の山地で見られる。蟻の塔。蟻封(ぎほう)蟻垤(ぎてつ)。《 季語・夏 》〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「女王蟻は、一つの蟻づかの主人にて」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む