血鉄症(読み)けってつしょう(その他表記)hemosiderosis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「血鉄症」の意味・わかりやすい解説

血鉄症
けってつしょう
hemosiderosis

ヘモジデリン沈着症ともいう。生理的な貯臓鉄の一型である血鉄素 (ヘモジデリン) が組織内に異常沈着した状態をいう。単に鉄症ともいわれる。局所性と全身性がある。古い出血巣では,血球の崩壊のために鉄が沈着し,錆色を呈する。慢性の肺うっ血では,肺の小出血のため,鉄を貪食した細胞が喀痰中に出たり,肺組織が褐色硬化を示す。肝硬変では,脾臓の慢性のうっ血のために鉄の沈着が起る。これらは局所性の血鉄症である。全身性の血鉄症は遊離鉄の過剰によって起り,骨髄肝臓,脾臓などに沈着することが多いが,腎臓にも沈着する。反復する輸血,溶血性貧血,鉄芽球性貧血などが原因となる。飢餓の場合は,遊離鉄自体は増加しないが,蛋白質欠乏のためフェリチンが合成されないので,血鉄素として沈着する (飢餓血鉄素症) 。血鉄症は,腸管からの鉄の吸収が増大して,過剰の鉄が全身に貯留するヘモクロマトーシスとは区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む