骨髄(読み)コツズイ

デジタル大辞泉 「骨髄」の意味・読み・例文・類語

こつ‐ずい【骨髄】

骨の内腔を満たしている柔らかい組織。赤血球白血球血小板をつくる造血器官で、赤い色を呈するが、年齢とともに脂肪が増加して黄色くなる。
心の奥。心底。「無念骨髄とおる」
最も重要な点。主眼骨子
「それ小説は情態をうつすをもてその―となすものなり」〈逍遥小説神髄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「骨髄」の意味・読み・例文・類語

こつ‐ずい【骨髄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ほねとずい。生きた体を支える体内の中心にあるもの。医学的には骨の内部にある細長い室を満たす柔軟な組織をいう。赤色骨髄黄色骨髄とがあり、前者は赤血球、白血球などをつくる造血細胞を含み、後者は養分を貯蔵する脂肪細胞を含む。
    1. [初出の実例]「火を出して自ら身を焼て骨髄を地に落す」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
    2. [その他の文献]〔韓非子‐喩老〕
  3. 体の最も深奥にあるもの。心中。心の底。副詞的に用いられることもある。
    1. [初出の実例]「能々我身をそれになしはてて案ずれば、骨髄に通じて面白き也」(出典:正徹物語(1448‐50頃)上)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐燕策下・王喜〕
  4. 最も大切なところ。要点。主眼。骨子。真骨頂
    1. [初出の実例]「これすなはち祖宗単伝の骨髄なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持下)
  5. 植物「こうほね(河骨)」の古名。〔薬品手引草(1778)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「骨髄」の意味・わかりやすい解説

骨髄
こつずい

骨の中心部にある骨内膜で区画された軟らかい部分のこと。ここは血球の産生場所であり、成人の場合、造血は全身にある骨髄で行われている。体重の4.5%が骨髄である。成人の長管骨(大腿骨(だいたいこつ)など)を縦に切開すると、関節に近いところは赤色をしており、中央は黄色をしている。赤いところは赤色髄とよばれて血球をつくる役割を果たし、また黄色いところは黄色髄(脂肪髄)とよばれ、脂肪が蓄えられている。空中を飛ぶ鳥の骨髄は中空になっているが、飛ばない鳥では脂肪が詰まっている。

 幼い年代では、骨髄はすべて赤色髄であるが、年をとるにしたがって脂肪髄が増加し、成人では、頭蓋骨(とうがいこつ)、脊椎骨(せきついこつ)、腸骨、肋骨(ろっこつ)、胸骨などの扁平(へんぺい)骨の骨髄がおもな造血場所になる。しかし、造血がいっそう必要なときには、脂肪髄が赤色髄に変わって造血を行うことができる。顕微鏡で見ると、脂肪髄は大小の脂肪細胞の集まりであり、また赤色髄では細網細胞に囲まれた網の目の中で各種の血球の産生が行われており、赤血球の幼若型(赤芽球)、顆粒(かりゅう)球の幼若型(骨髄芽球、前骨髄球、骨髄球、後骨髄球)、血小板の母細胞(骨髄巨核球)、さらにリンパ球、単球、形質細胞が見られる。なお、骨髄の中には血管が縦横に走っており、静脈の一部が袋状に拡大して洞状になり、その中に、幼若細胞から成熟した血球が、アメーバ様運動によって内皮の間をくぐり抜けて入り、血流にのって全身に運ばれていく。しかし、未熟な血球はけっしてここを通過することはできない。白血病その他の病気で、この洞が壊されると、若い血球(芽球)が血中に入り込むことになる。

 各血球の産生は、造血幹細胞から赤血球、白血球(顆粒球とリンパ球)、骨髄巨核球、単球の母細胞がつくられ、それが何回かの細胞分裂を行いながら成熟していき、赤血球ではその間にヘモグロビンが合成され、顆粒球ではそれぞれの顆粒が備わり、巨核球からは血小板がつくられ、血中に流れていく。またリンパ球は、胸腺を通るとTリンパ球になり、ブルザ相当器官(人体では腸のリンパ組織と考えられる)を通るとBリンパ球となって、生体を外敵から守る力(免疫力)の源泉となる。単球は成熟すると、血中と組織の中に入って貪食(どんしょく)、異物処理を行う。また、骨髄の中には肝臓、脾臓(ひぞう)と並んで鉄が貯蔵されている。

[伊藤健次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「骨髄」の読み・字形・画数・意味

【骨髄】こつずい

骨の髄。〔韓非子、喩老〕鵲(へんじやく)曰く、疾の理(そうり)に在るは、湯熨(たうゐ)のなり。肌膚(きふ)に在るは、鍼石(しんせき)のなり。腸胃に在るは、火齊(湯薬)のなり。骨髓に在るは司命の屬する、奈何(いかん)ともする無きなり。今、骨髓に在り。臣、是(ここ)を以てふ無きなりと。

字通「骨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「骨髄」の意味・わかりやすい解説

骨髄【こつずい】

骨の内部にある造血組織細網繊維とさまざまなステージの血球細胞,リンパ細胞からなり,骨髄腔や海綿骨質の小腔の中を満たす。赤色骨髄と黄色骨髄とがあり,前者は主要な造血器官で,赤血球が多数含まれるために赤い。胎児や生後すぐには赤色骨髄のみからなるが,成人するにつれて,次第に造血機能を失い,脂肪細胞に置き換えられるため,黄色を呈するようになる。これが黄色骨髄で,成人では両者の割合はほぼ等しくなる。しかし,ヒトの短骨や扁平骨では,生涯赤色骨髄のままである。
→関連項目液性免疫塩酸イリノテカン骨髄移植骨髄炎骨髄穿刺骨髄バンク造血幹細胞移植造血器官造血薬ソリブジン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

内科学 第10版 「骨髄」の解説

骨髄(造血臓器の構造と機能)

(1)骨髄
 骨髄は骨皮質の内側で骨梁と骨梁に囲まれた部位にある組織で,成人では約1600~3700 gの生体内最大の臓器であり,血球成分に富み赤く見える赤色髄と脂肪組織が大部分を占める黄色髄とに分けられる(図14-2-3).赤色髄は,血管系組織と造血組織から形成される.骨髄には2種類の血管系があり,1つは栄養動脈で骨皮質を貫通し,中心動脈となる.髄腔内で中心動脈から分岐した分枝は放射状に骨皮質に向かい骨皮質の中で毛細血管となる.一方,骨皮質からの動脈も皮質内で毛細血管となる.この2つの毛細血管が一緒になり,網目状の静脈洞となる.この洞と洞の間に造血組織が存在する.造血組織はHSCを含む種々の分化段階の血液細胞とそれらを支持するストローマ細胞によって構成される.造血組織は内皮細胞,基底膜,外膜細胞の3層によって静脈洞と隔てられ,造血組織で産生された成熟血球はこの3層の膜を通過して洞内に達する.洞の血管は集合して輸出静脈となり,骨皮質を出る.これによって洞内の血球も体循環に入る.[松村 到]
■文献
Abboud CN, Lichtman MA: Structure of the marrow and the hematopoietic microenvironment. In: Williams Hematology, 7th ed (Lichtman MA ed), pp35-72, McGraw-Hill, NY, 2006.
Dacie JV, Lewis SM: Practical Hematology, 7th ed, Churchill Livingstone, Edinburgh, 1991.
Kipps TJ: The lymphoid tissues. In: Williams Hematology, 7th ed (Lichtman MA ed), pp73-81, McGraw-Hill, NY, 2006.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「骨髄」の意味・わかりやすい解説

骨髄 (こつずい)
bone marrow

骨の内部にあって,骨髄腔や海綿質腔を満たす軟らかい組織。赤骨髄(赤色骨髄ともいう)と黄骨髄(黄色骨髄ともいう)とがあり,前者は造血にあずかる。胎児や生後すぐには赤骨髄のみからなるが,成長するにつれて徐々に脂肪化して黄骨髄におきかわり,造血能を失う。成人の骨髄は平均2600gあり,その半量が赤骨髄,残りが黄骨髄で,長骨の骨端や,胸骨のような扁平骨の骨髄は生涯赤骨髄のままである。

 骨髄には洞様毛細血管sinusoid capillaryと呼ばれる太い毛細血管が走り,血管の外は細網繊維が網をつくり,その網目に数多くの造血細胞がつまっている。造血細胞には種々の段階がある。すなわち,未分化間葉細胞,血球芽細胞,赤芽細胞,骨髄芽細胞,単芽細胞,リンパ芽細胞,巨核芽細胞などから赤血球,顆粒白血球,単球,リンパ球,巨核球へ分化する各段階の細胞のほか,完成した血球,形質細胞,細網細胞などが存在する。形態学的には,それぞれの芽細胞を見分けることは困難である。このうち完成した血球だけが毛細血管内皮をくぐり血中へ出て全身へ向かう。骨髄における各造血細胞の形態や比率をしらべることは臨床上きわめてたいせつであり,そのために骨髄穿刺(せんし)によって赤骨髄をとるが,胸骨から採取することが多い。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「骨髄」の意味・わかりやすい解説

骨髄
こつずい
bone marrow

骨の髄腔や海綿質を満たしている軟らかい組織で,正常な成人の場合では赤血球ならびに顆粒白血球をつくりだす唯一の場所である。造血機能を営む骨髄は赤色骨髄 (細胞髄) といい,白血球形成が強いと灰黄色を帯びてくる。子供の骨髄はすべて赤色骨髄であるが,発育とともに,長管骨では黄色の脂肪骨髄 (黄色骨髄) に変り,短骨や扁平骨にだけ赤色骨髄が残る。慢性消耗性疾患の患者や老人では,脂肪髄が湿潤半透明の性質を帯びるので,膠様骨髄と呼ばれる。再生不良性貧血などで骨髄の機能低下がある場合には,他人の骨髄を移植して回復させる骨随移植法の行われることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「骨髄」の解説

骨髄

 骨の中心部で,赤血球や顆粒球を作る部位.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の骨髄の言及

【血球】より

…形態学的に,これらの動物では赤血球と栓球はともに有核細胞で,ともに血管内で産生される。これに対し哺乳類の赤血球は無核細胞で,栓球はなく,その機能は骨髄巨核球の胞体の一部からなる血小板によって行われる。哺乳類の赤血球および血小板はともに,血管外の造血基質にある母細胞から産生され,血管内に流入したものである。…

【骨】より

…緻密質というのは骨質がすきまなく固まっているもので,一般に骨の表層部はうすい緻密質でできており,また長骨の中央部(これを〈骨幹〉という)は厚い緻密質からなっている(図1)。体肢の長骨では骨幹の内部に〈骨髄腔〉という広い空所があり,骨髄bone marrowを入れている。海綿質というのは骨質の間に無数の小さいすきまがあって,スポンジのような構造をしたもので,一般には骨の深部に見られるが,長骨の両端の部分(これを骨端という)にはとくによく発達している。…

※「骨髄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android