表識(読み)ひよう(へう)し・ひよう(へう)しき

普及版 字通 「表識」の読み・字形・画数・意味

【表識】ひよう(へう)し・ひよう(へう)しき

めじるし。〔漢書、王伝下〕(地皇四年正月)初め京師、・徐の、衆數十人と聞くも、訖(つひ)に號・旌旗・表無し。咸(ことごと)く之れを怪異す。~、亦た心に怪しみ、以て群臣に問ふ。群臣對(こた)ふるもの(な)し。

字通「表」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む