表面マーカー検査の目的

内科学 第10版 「表面マーカー検査の目的」の解説

表面マーカー検査の目的(表面マーカー)

(1)表面マーカー検査の目的
 細胞表面抗原(マーカー)の解析により,細胞の分類同定を行う検査である.造血器腫瘍細胞検査,リンパ球サブセット検査,PNHの診断のための赤血球解析,造血幹細胞同定などに用いられる.[米山彰子]
■文献
米山彰子:表面形質.三輪血液病学,第3版(浅野茂隆監修), pp567-580,文光堂,東京,2006.
米山彰子:フローサイトメトリー.三輪血液病学,第3版(浅野茂隆監修),pp1945-1954,文光堂,東京,2006.米山彰子:細胞表面抗原 スタンダードフローサイトメトリー pp55-79,日本サイトメトリー技術者認定協議会編,医歯薬出版,2009.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

関連語 文献

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む