すべて 

表面粗さ測定器(読み)ひょうめんあらさそくていき(その他表記)surface roughness measuring instrument

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「表面粗さ測定器」の意味・わかりやすい解説

表面粗さ測定器
ひょうめんあらさそくていき
surface roughness measuring instrument

機械部品などの表面の粗さをはかる測定器。触針法,光波干渉法,光切断法によるものがある。触針法によるものが最も基本的で広く用いられており,曲率半径が数μm 以下のダイヤモンドやサファイア製の針 (触針) の先端で,測定する試料表面の凹凸をたどり,その変位を機械的,電気的に検出・拡大して記録する。触針の測定圧力は通常 0.1~0.5gで,拡大方式には機械式,光てこ式,電気式,空気マイクロメータ式などがある。拡大倍率は,機械・光てこ併用方式で 1000~1万 5000倍,電気式で 1000~10万倍程度である。触針先端は微小ながら曲率半径をもっているので,得られる記録曲線 (断面曲線) と実際の表面形状とは厳密には一致しないが,一般の加工表面の評価にとって支障はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む