精選版 日本国語大辞典 「表音的仮名遣」の意味・読み・例文・類語
ひょうおんてき‐かなづかいヘウオンかなづかひ【表音的仮名遣】
- 〘 名詞 〙 =ひょうおんしきかなづかい(表音式仮名遣)
- [初出の実例]「明治三十四年四月よりは、字音は表音的仮名遣に、国語は歴史的仮名遣に拠ることとなれるなり」(出典:国語学概論(1909)〈亀田次郎〉五編)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...