表音式仮名遣い(読み)ヒョウオンシキカナヅカイ

デジタル大辞泉 「表音式仮名遣い」の意味・読み・例文・類語

ひょうおんしき‐かなづかい〔ヘウオンシキかなづかひ〕【表音式仮名遣い】

語を仮名で表記する場合、仮名を現代発音に対応させた仮名遣い現代仮名遣いはそれに基づく。例えば「蝶々」は、歴史的仮名遣いでは「てふてふ」、現代仮名遣いでは「ちょうちょう」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「表音式仮名遣い」の意味・読み・例文・類語

ひょうおんしき‐かなづかいヘウオンかなづかひ【表音式仮名遣】

  1. 〘 名詞 〙 語をかなで表記する際の方式として、かなを現代の発音にもっぱら対応させるもの。発音式かなづかい。表音的かなづかい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む