被爆者援護

共同通信ニュース用語解説 「被爆者援護」の解説

被爆者援護

広島、長崎両市や隣接地での被爆者らには、市や都道府県から被爆者健康手帳が交付され、健康診断が受けられたり、死亡時の葬祭料などが国から支給されたりする。現在手帳を持つ人は国内外に約20万人。医療費の場合、国内の被爆者は自己負担分が国から出され無料だが、韓国米国ブラジルなどに住む在外被爆者は居住国で受診しても、援護法適用がない。国は援護法とは別に、限度を設け助成している。大阪地裁の敗訴判決を受け、限度額は年約18万円から30万円に引き上げられた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む