袴野村
はかまのむら
[現在地名]武雄市東川登町袴野
現東川登町の北西部に位置し、南は六角川(潮見川)の沿岸である。慶長絵図に「袴野」とある。
この地域は平安時代後期は長島庄で蓮華王院領。鎌倉時代には長島庄惣地頭橘薩摩氏の領有となり、室町時代に塚崎庄が成立してこれに属し、塚崎後藤氏の領地となった。江戸時代は佐賀藩武雄領。
この村で江戸時代の初めに袴野亀屋窯が開窯されたが、領主の狩猟場としての山であったため、窯焼きの煙で猪や鹿が寄りつかなくなり、廃窯にしなければならなかった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 