…近世になると,目安すなわち訴状の裏に判決文や召喚期日を書いて遣わすことが行われ,これを目安裏書といった。現在の古文書学では,文書の裏と紙背の区別が厳密に行われず,裏書(裏文書)と紙背文書の概念は混然と用いられている。しかし,表の本文の後から書かれ,それと一体となって文書の機能を果たしているのが裏書(裏文書)である。…
…すでにその機能を果たし終えた文書の裏を利用し,それを料紙として別の文書や日記,記録,聖教,典籍等を書くことは,近世以降にも行われたが,圧倒的に多くの事例は紙が貴重であった古代・中世において見いだしうる。この場合,伝来の主体は後に書かれた日記,聖教等になるので,料紙とされた文書はその紙背文書,あるいは裏文書といわれている。ただまったく別の意味を持つ裏書が裏文書といわれることもあるので,裏文書の呼称を避ける場合もある。…
※「裏文書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...