補仮想仕事の原理(その他表記)principle of complementary virtual work

法則の辞典 「補仮想仕事の原理」の解説

補仮想仕事の原理【principle of complementary virtual work】

実際の一般化変位やひずみを仕事単位となるように仮想一般化力(力や曲げのモーメントなど)や仮想応力を乗じて得られるスカラー量を「補仮想仕事」と呼ぶ.変形適合状態場の補仮想仕事はゼロである.これを,補仮想仕事の原理という.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む