裾膨(読み)すそぶくら

精選版 日本国語大辞典 「裾膨」の意味・読み・例文・類語

すそ‐ぶくら【裾膨】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「すそふくら」とも )
  2. ( 形動 ) 下の方がふくらんでいること。また、そのさま。特に、顔の下部が肉付きよくふっくらしていること。しもぶくれ。
    1. [初出の実例]「俣野が姿は、〈略〉首ふとく、頭すこし、すそふくらに、後の折骨、臍の下へさしこみ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
  3. 槍の鞘に用いる裾のふくらんだ袋。
    1. [初出の実例]「すそぶくらのついのお道具いづもの松江」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)諸国鑓じるし)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む