複合発電方式(読み)ふくごうはつでんほうしき(その他表記)combined cycle power generation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「複合発電方式」の意味・わかりやすい解説

複合発電方式
ふくごうはつでんほうしき
combined cycle power generation

ガスタービン蒸気タービンを組合せて発電する発電方式。複合サイクル発電コンバインドサイクル発電ともいわれ,1950年代にガスタービン排熱を利用する給水加熱方式として実用化された。その後,ガスタービン技術の進歩によって,排熱回収方式,排気助燃方式,排気再燃方式,給水加熱方式,過給ボイラ方式の5方式が採用されている。近年では,ガス温度 1100℃クラスのガスタービンが実用化されたので,ガスタービン排気も高温となり,ボイラで燃料を使用しない排熱回収方式が主流。総合熱効率 50%以上の高効率ガスタービンの開発や,石炭ガス化複合発電の実用化が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む