複合発電方式(読み)ふくごうはつでんほうしき(その他表記)combined cycle power generation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「複合発電方式」の意味・わかりやすい解説

複合発電方式
ふくごうはつでんほうしき
combined cycle power generation

ガスタービン蒸気タービンを組合せて発電する発電方式。複合サイクル発電コンバインドサイクル発電ともいわれ,1950年代にガスタービン排熱を利用する給水加熱方式として実用化された。その後,ガスタービン技術の進歩によって,排熱回収方式,排気助燃方式,排気再燃方式,給水加熱方式,過給ボイラ方式の5方式が採用されている。近年では,ガス温度 1100℃クラスのガスタービンが実用化されたので,ガスタービン排気も高温となり,ボイラで燃料を使用しない排熱回収方式が主流。総合熱効率 50%以上の高効率ガスタービンの開発や,石炭ガス化複合発電の実用化が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む