複変成作用(読み)ふくへんせいさよう(その他表記)polymetamorphism

岩石学辞典 「複変成作用」の解説

複変成作用

変成作用とはすでに変成を受けた岩石がさらに変成作用によって新しい相が組み込まれる作用[Turner : 1948, Read : 1949].変成作用が時間的間隙をおいて,地質学的に異なった変成作用を複数回受けることで,同じ部分に何種類かの変成作用が関係することは一般に普通に行われることである.同じ変成作用が加わった場合でも,変成作用を受けた鉱物や岩石の性質によって鈍感なものも敏感なものもあり,選択的変成作用の考えが必要である[鈴木 : 1994].一連広域変成作用の間に,異なった鉱物相で変成作用が引き続いて起こるときは多相変成作用(plurifacial(またはpolyfacial)metamorphism)といい,複変成作用とは区別される[片山ほか : 1970].複変成作用には複合変成作用(composite metamorphism)[Tyrrell : 1926],重複変成作用(multiple metamorphism)[Harker : 1932]などの表現がある.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む