デジタル大辞泉
「変成」の意味・読み・例文・類語
へん‐じょう〔‐ジヤウ〕【変成/変生】
別の姿に変わること。仏の功徳によって生まれ変わること。また、その生まれ変わったもの。へんせい。
「彼婦人は裾張蛇の―だろう」〈二葉亭・浮雲〉
へん‐せい【変成】
[名](スル)形が変わってでき上がること。形を変えてつくること。また、物質の相4が変わること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へん‐せい【変成】
- 〘 名詞 〙
- ① 形が変わってできること。また、形を変えてつくること。
- [初出の実例]「此変成の文法終に一箇の体裁を為し」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉四)
- ② ⇒へんじょう(変成)
へん‐じょう‥ジャウ【変成・変生】
- 〘 名詞 〙
- ① 成り変わること。神仏の功徳によって他に姿を変えること。生まれ変わること。
- [初出の実例]「龍女変成と聞く時は、姥も頼もしや」(出典:謡曲・通盛(1430頃))
- ② ⇒へんせい(変成)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 