襄渝線(読み)じょうゆせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「襄渝線」の意味・わかりやすい解説

襄渝線
じょうゆせん / シヤンユイシエン

中国、襄樊(じょうはん/シヤンハン)―重慶(じゅうけい/チョンチン)間の鉄道名称。延長899キロメートル。全線複線。漢水(かんすいハンショイ)と渠江(きょこう)(巴水河(はすいが))の流域を走り、漢丹(かんたん)線(武漢(ぶかん/ウーハン)―襄樊―丹江(たんこう/タンチヤン)間)と結んで、武漢と四川(しせんスーチョワン)省を連絡する。揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン)と漢水の流域の険しい分水嶺(ぶんすいれい)を越える山岳横断鉄道で、1968年着工、1979年に開通した。中国の安康(あんこう/アンカン)より陽安線が分岐し、漢水上流の漢中(かんちゅう/ハンチョン)を経、陽平関で宝成線(宝鶏(ほうけいパオチー)―成都(せいと/チョントゥー)間)に接している。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む