襟元の世の中(読み)えりもとのよのなか

精選版 日本国語大辞典 「襟元の世の中」の意味・読み・例文・類語

えりもと【襟元】 の=世(よ)の中(なか)[=浮世(うきよ)

  1. ( 「えりもと」はえりもとに付く意 ) 利欲に走る人の多い世の中。
    1. [初出の実例]「今は襟元の世の中にて、寝巻でも立派な女郎は立引が有ふとて来る客多し」(出典:洒落本・一騎夜行(1780)文の手に葉を飾る幽霊)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む