幽霊(読み)ゆうれい

精選版 日本国語大辞典 「幽霊」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐れい イウ‥【幽霊】

[1] 〘名〙
死者霊魂亡魂
※中右記‐寛治三年(1089)一二月四日「毎年今日可念誦、是為本願幽霊成道也」 〔後漢書‐霍伝〕
② 死者が成仏できないで、この世に現わすという姿。また、妖怪おばけ
※謡曲・舟弁慶(1516頃)「そもそもこれは、桓武天皇九代の後胤、平の知盛幽霊なり」
③ 八朔に白無垢を着た遊女を②に見立てていう。
※雑俳・柳多留‐三一(1805)「ゆうれい月見をたのむこわい事」
実際は存在しないのに、あるように見せかけたものをいう語。「幽霊会社」「幽霊人口」など。
[2] (原題Gengangere) 戯曲。三幕。イプセン作。一八八一年作。八三年ヘルシンキで初演亡夫の不行跡を世間や息子に秘めてきたアルビング夫人が、父の病毒を受けて痴呆状態になる息子オスワルドに、夫の幽霊をみて絶望にいたるまでを描く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「幽霊」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐れい〔イウ‐〕【幽霊】

死者のたましい。亡魂。
死後さまよっている霊魂。恨みや未練を訴えるために、この世に姿を現すとされるもの。亡霊。また、ばけもの。おばけ。「幽霊が出る」「幽霊屋敷」
形式上では存在するように見せかけて、実際には存在しないもの。「幽霊会社」
[補説]作品名別項。→幽霊
[類語]亡霊幽鬼人魂

ゆうれい【幽霊】[曲名]

《原題、〈ドイツGeisterベートーベンのピアノ三重奏曲第5番の通称。ニ長調。1808年の作。名称は、第2楽章冒頭部の陰鬱いんうつ曲想に由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「幽霊」の意味・わかりやすい解説

幽霊【ゆうれい】

死者の霊がこの世に現す姿のこと。洋の東西に見られ,非業の死を遂げたり現世執着を残す死者が幽霊となって出現すると考えられる場合が多い。日本には〈子育て幽霊〉〈幽霊女房〉などの伝説があり,西洋でも〈幽霊船〉〈幽霊屋敷〉などの話がある。英語ではghost(ドイツ語Geistと同語源),Holy Ghostは〈聖霊〉である。→妖怪
→関連項目迷信

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幽霊」の意味・わかりやすい解説

幽霊
ゆうれい
Gengangere

ノルウェーの劇作家 H.J.イプセンの戯曲。3幕。 1881年刊,82年スウェーデンのヘルシングボリで初演。前作『人形の家』で取上げた虚偽の結婚生活を再び問題とし,もしノラが社会の因習と妥協して家を去らなかったらどうなるかを描いた作品ともいえる。遺伝,近親相姦,安楽死などが扱われているため,世間に衝撃を与え,初めは不道徳な作品として酷評を受けて各地で上演禁止となったが,パリの自由劇場 (1887) ,ベルリンの自由舞台 (89) ,ロンドンの独立劇場 (91) のこけら落しに相次いで上演された。

幽霊
ゆうれい
ghost

この世に恨みを残す死者の霊が,形となって現れると信じられる霊異現象。日本では,人が死ぬとその肉体は朽ち果て,霊魂だけが死の穢れを落して清められ,祖霊という霊質に融合同化するものと考えられてきたが,非業の死をとげた者の霊は,このような祖霊信仰体系に乗ることができず,浮遊霊となって迷い出るものとされた。妖怪の類と異なる点は生前の姿を示し,特定の人の前に現れることである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「幽霊」の意味・わかりやすい解説

ゆうれい【幽霊】

この世に怨恨(えんこん)や執念を残して死んだ者の霊が成仏(じようぶつ)できずに,この世に現す姿のこと。幽霊とは元来死霊を意味する言葉であるが,まれには生者の生霊が遊離して幽霊となることもある。この点は,物の怪(もののけ)と類似する。現今では,幽霊とおばけ(化物(ばけもの))は混同されているが,幽霊は生前の姿または見覚えのある姿で出現してすぐにだれとわかるし,また特定の相手を選んで,どこにでも出現するのに対し,化物は出現の場所や時間がほぼ一定しだれ彼れかまわず出現する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「幽霊」の読み・字形・画数・意味

【幽霊】ゆう(いう)れい

幽鬼。亡魂。南朝宋・謝恵連〔古冢を祭る文〕酒は兩壺を以てし、牲は特豚を以てす。幽靈髣髴(はうふつ)として、我が犧(ぎそん)を(う)けよや。

字通「幽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「幽霊」の解説

幽霊〔曲名〕

ドイツの作曲家L・v・ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第5番(1808)。原題《Geister》。名称は第2楽章の冒頭部の陰鬱な雰囲気に由来する。

幽霊〔小説〕

米国の作家エド・マクベインの警察小説(1980)。原題《Ghosts》。「87分署」シリーズ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内の幽霊の言及

【化物】より

…また,大入道や一つ目小僧のように巨大な姿や片目片足などの姿で現れたり,狐・狸・狢(むじな)などのように人をアヤカシたりマドワカシたりするものもある。 一般通念としての〈化物〉は,幽霊や亡霊,狐狸,鬼天狗,怪物などの類まで含んだ非常にあいまいな概念で,〈おばけ〉と呼ばれることが多い。しかし,民俗学では,化物と幽霊は別の存在であるととらえる。…

【妖怪】より

…この語は平安時代に多用され,その正体のほとんどが恨みをもつ生霊や死霊であって,鬼の姿でイメージされた。古代から現代まで,さまざまな妖怪が登場しそして消え去っていったが,そのなかで,天狗河童山姥一つ目小僧,やや性格が異なるが,つきものや幽霊などが,今日でもその名がよく知られている。 妖怪は,一般的には,人間に敵対する恐ろしい存在である。…

※「幽霊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android