西チャガタイ-ハン国(読み)にしチャガタイ−ハンこく

旺文社世界史事典 三訂版 「西チャガタイ-ハン国」の解説

西チャガタイ−ハン国
にしチャガタイ−ハンこく

チャガタイ−ハン国が分裂してできた国
1330年代以降チャガタイ−ハン国は東部の天山方面と西部のマー−ワラー−アンナフル(シル川アム川の間の地域)を中心とする西チャガタイ−ハン国に分裂。西ではイスラームを受け入れ,肥沃オアシスによる定住生活が行われた。のちに政変が起こって混乱し,ティムールによって統合された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む