シル川(読み)シルガワ(その他表記)Syr Darya

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シル川」の解説

シル川(シルがわ)
Syr Darya

シル・ダリアともいう。中央アジア大河天山に源を発し,カザフスタン平原を西北流してアラル海に注ぐ。古来北方のトルコ系遊牧民族と南方イラン系農耕民族との境界線であった。ギリシア人はヤクサルテス(Jaxartes)川と呼び,『隋書西域伝は薬殺水と記す。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「シル川」の解説

シル川
シルがわ
Syr Darya

中央アジアの天山 (テンシヤン) 山脈に源を発し,キルギス共和国カザフスタン共和国などを流れてアラル海に注ぐ川。シル−ダリアともいい,古代ギリシア人はヤクザルテス(真珠)と呼んだ
古来,沿岸の諸都市は交易の中心であり,また軍事的要地でもあった。現在は綿作のほか,灌漑 (かんがい) 農業が発達している。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む