西も東も知らない(読み)にしもひがしもしらない

精選版 日本国語大辞典 「西も東も知らない」の意味・読み・例文・類語

にし【西】 も 東(ひがし)も=知(し)らない[=分(わ)からない・弁(わきま)えない]

  1. どちらが西でどちらが東かさえ判断できない。まったく物事をわきまえない。分別がない。東西をわきまえず。
    1. [初出の実例]「秋の空西も東もしらぬ子が 十間口を押廻す霧」(出典:俳諧・桃青門弟独吟廿歌仙(1680)杉風独吟)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む