日本大百科全書(ニッポニカ) 「西上免古墳」の意味・わかりやすい解説
西上免古墳
にしじょうめんこふん
愛知県一宮(いちのみや)市開明(かいめい)字西上免にある前方後方形の古墳で、濃尾平野に展開する標高約6メートルの微高地上に立地している。1995年(平成7)、愛知県埋蔵文化財センターによる発掘調査の際、発見された。墳長は40.5メートル、後方部の幅24.5メートル、くびれ部の幅8.0メートル、前方部長15.5メートル、同幅17.0メートル。前方部を北西に向けるが、墳丘は平らに削られていた。また、墳丘の周囲には幅約7~9メートルの周堀(しゅうぼり)が巡るが、堀の底部には周堀掘削に伴う工具痕(あと)が残されていた。埋葬施設や副葬品は不明であるが、周堀よりS字状口縁台付甕(かめ)やパレススタイル広口壺(つぼ)、二重口縁壺などの尾張(おわり)地方の古墳時代初頭を特徴づける土器群が出土し、当地方の初期型古墳として注目される。ちなみに、東日本の初期古墳には、東海地方から発達したとされる前方後方形の墳丘やS字状口縁甕を採用する事例が多いことから、東日本の古墳成立を考えるうえで同墳が議論に上ることが多い。
[大塚初重・北島大輔]
『赤塚次郎他著「西上免遺跡」(『愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第73集』1997・愛知県埋蔵文化財センター)』