西二十四条(読み)にしにじゆうよじよう

日本歴史地名大系 「西二十四条」の解説

西二十四条
にしにじゆうよじよう

昭和一二年(一九三七)成立した字。旧基線・伏古別ふしこべつ・北一線・北二線・北三線・南一線・南二線・南三線・南四線・南五線・南六線。成立当時は北一―五丁目・南一―六丁目からなる。西二十三条にしにじゆうさんじようの西に並行して南北に続く。現在は北一―四丁目・南一―六丁目がある。北一―四丁目のうち北三丁目と北四丁目の間を十勝川が東流し、北一―三丁目はほとんど工業専用地域(帯広工業団地・新帯広工業団地)で、北二丁目に道立帯広高等技術専門学院がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 帯広川

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む