帯広(読み)オビヒロ

デジタル大辞泉 「帯広」の意味・読み・例文・類語

おびひろ【帯広】

北海道中南部の市。十勝総合振興局所在地。十勝平野開拓に伴い、その中心地として発展商業軽工業が発達し、酪農も盛ん。人口16.8万(2010)。
[補説]アイヌ語「オ‐ペレペレケ‐プ(川尻がいくつにも裂けているもの、すなわち帯広川)」から。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帯広」の意味・読み・例文・類語

おびひろ【帯広】

北海道中南部、十勝平野の中心部地名十勝支庁所在地。明治一六年(一八八三)依田晩三の組織した晩成社入植農産物集散地として発展。市街は整然とした格子状の道路網をもつ。昭和八年(一九三三市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「帯広」の意味・わかりやすい解説

帯広[市] (おびひろ)

北海道南東部にある市。1933年市制。人口16万8057(2010)。十勝平野の中央に中心市街があり,十勝支庁の所在地である。中心市街の位置は札内川と十勝川の合流点に近く,市域は遠く南西方にのびて日高山脈山嶺線に至っている。開拓は1883年依田勉三のひきいる静岡県の晩成社移民団の入植に始まる。1907年の旭川~帯広間の鉄道開通で十勝平野の開拓が進み,碁盤目状に一部でさらにX状を加えるという珍しい町割りが作られ,十勝の中心地,とくに農産物集散地としての地歩を固めた。第2次世界大戦後は十勝平野一円の流通サービスの拠点としての機能が高まっている。川西大正は農業地帯で豆類,ビート,ジャガイモの産が多く,乳牛飼養も増加している。南西部には41年公立としては初めての帯広高等獣医学校として創立された帯広畜産大学,製糖工場があり,西帯広には緑の工業団地と呼ばれる帯広工業団地・物流団地があって,市街地が森林公園で囲まれている。市の南西部にあった帯広空港は,81年南東部に移転した。JR根室本線が通る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android