帯広市(読み)オビヒロシ

デジタル大辞泉 「帯広市」の意味・読み・例文・類語

おびひろ‐し【帯広市】

帯広

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「帯広市」の解説

帯広市
おびひろし

面積:六一八・九四平方キロ

昭和三二年(一九五七)四月、帯広市は河西かさい大正たいしよう村・川西かわにし村を合併した。十勝支庁管内の西部中央に位置し、北は同郡芽室めむろ町・河東かとう音更おとふけ町、東は中川なかがわ幕別まくべつ町、南は河西郡更別さらべつ村・中札内なかさつない村、西は日高山系を越えて日高支庁管内新冠にいかつぷ郡新冠町、沙流さる平取びらとり町・日高町に接する。市域は東西約四七キロ、南北約四三キロで、北東部に長く延びる。南部は日高山脈とそこから東へ派生する山地が占め、札内川支流戸蔦別とつたべつ川が西から東へ流れる。新冠町境には戸蔦別岳・神威かむい岳・エサオマントッタベツ岳、中札内村境には札内岳・十勝幌尻とかちぽろしり岳、芽室町境にはビバイロ岳・伏美ふしみ岳・帯広岳がある。北端を十勝川が東へ流れ、南部に発した帯広川・ウツベツ川・売買うりかい川・札内川などが支流を合せながら南西から北東へ流れて扇状地を形づくり、市域北東部で十勝川に合流する。同川南岸には帯広市街が形成されている。国道三八号が市街北部を東西に横断し、市域東部をほぼ札内川に沿って北上してきた国道二三六号(広尾国道)が、市街北東部の大通北おおどおりきたで国道三八号に合流する。国道三八号からは北へ国道二四一号と同道帯広北バイパスが分岐する。国道三八号の南側をJR根室本線が東西に走り、帯広・柏林台はくりんだい・西帯広の三駅がある。帯広駅から分れて東部を南下していた国鉄広尾ひろお線と、北上していた士幌しほろ線は昭和六二年に廃止となった。

近世にはトカチ場所に属した。明治二年(一八六九)の国郡画定で十勝国河西郡に属し、同年九月から薩摩鹿児島藩の支配に割当てられた。同年一〇月鹿児島藩は支配地を返上、同三年一月当市域は一橋茂栄に割渡され、その支配が同年一〇月まで続いた(「法令全書」、「事業報告」第一編など)。明治三年にはヲベレベレフ村があり(十勝広尾雑記)、同六年までに下帯広村・上帯広村・荊苞ばらとう村、ウレカレフ(売買)村、戸蔦とつた村、ムエヌンケ(鵺抜)村、セフウンマカンべつ(迫別)村が成立(十勝国地誌提要)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帯広市」の意味・わかりやすい解説

帯広〔市〕
おびひろ

北海道南東部,十勝平野中央にある市。1933年市制。1957年川西村大正村を編入。地名はアイヌ語のオ・ペレ・ペレ・ケプ (川尻がいくつにも分かれている意味) に由来。日高山脈石狩山地白糠丘陵に三方を囲まれた十勝平野の中心都市。行政,経済,文化の中枢で,十勝総合振興局の所在地。明治中期以後開拓が進み,豆類,雑穀の集散地として発展。西部には工業団地が造成され,食料品,木材,木製品,一般機器などの工場が立地。南部の川西地区,大正地区は,ジャガイモ,アズキ,テンサイなどの畑作農業と酪農が行なわれる。街路は碁盤目状の直交道路と対角線状の斜向道路を併用している。国道38号線沿いには,工業団地,流通センターなどが造成され,新しい市街地を形成。JR根室本線が通り,国道236号線の起点,241号線の終点となっている。東京,大阪,名古屋に定期航空路が開設されている。大雪山国立公園阿寒国立公園探勝の基地。面積 619.34km2人口 16万6536(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android