帯広川
おびひろがわ
帯広市西方、芽室町との境界に沿って流れる十勝川水系の一級河川。流路延長四四キロ(うち指定区間四二・二キロ)、流域面積一八八平方キロ。河西郡芽室町との境にある帯広岳南東麓に源を発して東へ、さらに北東へ流れて雄馬別川を合流して十勝平野西部の帯広市・芽室町境を北東へ流れ、帯広市街地西方に入って第三柏林台川・つつじ川・大成川を合せる。西二十一条南二丁目付近で北へ新帯広川を分岐したのち市街地北部を東へ流れ、ウツベツ川・旧帯広川を合せて市北東端の幕別町との境で札内川に注ぐ。最下流部は十勝川右岸に並行した直線水路となっている。芽室町の新生・北伏古・大成・下美生などは帯広川に沿って七〇―八〇メートルの低地にあるため、同町農業の中心地帯になっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 