日本歴史地名大系 「西勝田村」の解説 西勝田村さいかちたむら 福島県:安達郡岩代町西勝田村[現在地名]岩代町西勝田南東部は移(うつし)川とその支流小浜(おばま)川に挟まれ、北西部は小浜川の西側にあり、中央部に宮守(みやもり)村が楔状に入っている領域の複雑な村である。二分割されたような状態になっている理由は、西勝田村の一部小浜・貝田(かいた)・平太郎内(へいたろううち)の三字に小浜町の町割をしたためと思われる。天正一〇年(一五八二)と推定される一〇月一七日の田村清顕領知判物(安斎文書)に「鰹木之内堀籠在家」とみえ、安斎八郎左衛門に与えられている。同一四年伊達政宗は「さいかち田内 一ほつこめ 七貫文」を安斎八郎左衛門に与えたとされるが(「伊達政宗領知黒印状」同文書)、この文書の黒印には疑問がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by