岩代町
いわしろまち
面積:九八・三七平方キロ
阿武隈高地の西斜面、起伏の少ない丘陵地帯に位置し、阿武隈川の支流移川・口太川の流域に東西に長く広がる。郡の南東部を占め、北は東和町・伊達郡川俣町、東は双葉郡浪江町・葛尾村、南は田村郡船引町・三春町、西は白沢村・二本松市。東端に阿武隈高地第二の高峰日山(一〇五七・六メートル)がそびえる。交通路は河川沿いを走り、国道三四九号が町のほぼ中央部を、県道飯野―三春―栃本線が町の西端部をともに南北に通じており、県道二本松―浪江線が東西に横断している。現町域の村は天正一八年(一五九〇)の奥羽仕置後会津領となり、蒲生氏・上杉氏・蒲生氏(再封)を経て加藤氏の支配下に置かれたが、寛永二〇年(一六四三)丹羽氏の二本松入部により二本松藩領となり、初森村は糠沢組、宮守村・上長折村・下長折村・西勝田村・小浜成田村は小浜組、残りの七村は針道組に属して幕末に至った。
岩代町
いわしろちよう
[現在地名]中央区日本橋堀留町一丁目
新乗物町の南にあり、東西に続く片側町。西は新材木町、東は長五郎屋敷、南は葺屋町・堺町。元禄六年(一六九三)の江戸図正方鑑に町名がみえる。葺屋町と堺町の芝居小屋裏に位置し、芝居茶屋が多いことから楽屋新道と俗称され(御府内備考)、葺屋町付分は葺屋新道、堺町付分は堺新道と俗称された(文政五年万世町鑑)。安永三年小間附町鑑によれば京間四一間、公役金を負担する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 