岩手県南部、上閉伊郡(かみへいぐん)にあった旧村名(宮守村(むら))。現在は遠野(とおの)市の西部を占める地域。1955年(昭和30)達曽部(たつそべ)、鱒沢(ますざわ)の2村を合併。2005年(平成17)遠野市に合併。北上高地(きたかみこうち)に位置し旧村域の80%が山林原野。猿ヶ石(さるがいし)川、宮守川、達曽部川沿いにわずかに耕地が開ける。水耕、畑作のほか松用材、パルプ、薪炭(しんたん)を産出し、タバコやホップの栽培、酪農も行われる。赤沢(あかさわ)高原はツツジの名所。江戸時代から盛岡城下と陸中海岸を結ぶ交通の要地で、現在もJR釜石(かまいし)線、国道107号(盛(さかり)街道)、283号(釜石街道)、396号(遠野街道)が通じる。
[金野靜一]
『『宮守村誌』(1977・宮守村)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...