宮守(読み)ミヤモリ

デジタル大辞泉 「宮守」の意味・読み・例文・類語

みや‐もり【宮守】

宮の番をすること。また、その人。神社番人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮守」の意味・読み・例文・類語

みや‐もり【宮守】

  1. 〘 名詞 〙 宮の番をすること。神社の番をすること。また、その人。神社の番人。神官。〔延喜式(927)〕
    1. [初出の実例]「神は宜禰が慣らはしとこそ申すに、宮守りひとりもなきことよ」(出典:謡曲・蟻通(1430頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮守」の意味・わかりやすい解説

宮守
みやもり

岩手県南部、上閉伊郡(かみへいぐん)にあった旧村名(宮守村(むら))。現在は遠野(とおの)市の西部を占める地域。1955年(昭和30)達曽部(たつそべ)、鱒沢(ますざわ)の2村を合併。2005年(平成17)遠野市に合併。北上高地(きたかみこうち)に位置し旧村域の80%が山林原野。猿ヶ石(さるがいし)川、宮守川、達曽部川沿いにわずかに耕地が開ける。水耕、畑作のほか松用材、パルプ、薪炭(しんたん)を産出し、タバコやホップの栽培、酪農も行われる。赤沢(あかさわ)高原はツツジの名所。江戸時代から盛岡城下陸中海岸を結ぶ交通の要地で、現在もJR釜石(かまいし)線、国道107号(盛(さかり)街道)、283号(釜石街道)、396号(遠野街道)が通じる。

[金野靜一]

『『宮守村誌』(1977・宮守村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮守」の意味・わかりやすい解説

宮守
みやもり

岩手県南東部,遠野市西部の旧村域。北上高地の南部にある。 1955年達曽部村,鱒沢村の2村と合体。 2005年遠野市と合体。地名は近世以来の村名を継承。中心地区の宮守は江戸時代から釜石街道の宿の要所であった。北上高地の丘陵地に位置し,山林原野が大部分を占め,木材,パルプなどを産出。減反政策と過疎化の進行に対し,農業の複合化と観光開発が進められている。ツツジの寺沢高原,鱒沢の簗漁 (→ ) ,稲荷穴洞穴などが知られ,湧水を利用したワサビ栽培が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宮守」の意味・わかりやすい解説

宮守 (みやもり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android