西千仏洞(読み)せいせんぶつどう

世界の観光地名がわかる事典 「西千仏洞」の解説

せいせんぶつどう【西千仏洞】

中国甘粛(かんしゅく)省の敦煌(とんこう)(トゥンホワン)市西南35kmにある石窟(せっくつ)。19ヵ所に石窟が現存し、莫高窟(ばっこうくつ)の西側にあるため、「西千仏洞」と呼ばれる。北魏時代や唐時代の壁画があるが、破損状況は激しい。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む