西城路(読み)さいじようじ

日本歴史地名大系 「西城路」の解説

西城路
さいじようじ

福山城下と備後北部の奴可ぬか郡西城宿(現比婆郡西城町)を結び、さらに北上して同郡油木ゆき(現西城町)より三国みくに山西北麓の峠を越えて出雲国仁多にた郡に至る。

東城路にほぼ平行して北上するルートで、福山城下北東の品治ほんじ戸手とで(現芦品郡新市町)で石州路から分れて北行、同郡宮内みやうち村・芦田あしだ金丸かねまる(現新市町)、同郡桑木くわぎ村・神石じんせき高蓋たかふた(現神石郡三和町)、同郡田頭たんどう福永ふくなが古川ふるかわの各村(現神石町)を経て奴可郡に入り、未渡みど始終ししゆう(現比婆郡東城町)平子ひらこ(現西城町)を経て西城宿に至った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む