神石(読み)じんせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神石」の意味・わかりやすい解説

神石
じんせき

広島県東部、神石郡にあった旧町名(神石町(ちょう))。現在は神石高原町の北西部を占める地区。旧神石町は、1954年(昭和29)高光(たかみつ)、牧(まき)の2村が合併して成立。1955年永渡(ながと)村を編入。2004年(平成16)、油木(ゆき)町、豊松(とよまつ)村、三和(さんわ)町と合併し、神石高原町となる。中国山地吉備(きび)高原上にあり、米作のほかに、古くから牧牛が盛んで、神石牛として有名。コンニャクや野菜の栽培も盛んである。庄原(しょうばら)市との境には石灰岩台地を切って流れる帝釈(たいしゃく)川の峡谷帝釈峡)がある。雄橋(おんばし)・雌橋(めんばし)の自然橋や神竜(じんりゅう)湖ダムなどがあり、比婆道後(ひばどうご)帝釈国定公園の一部となっている。また石灰台地にはサンゴアンモナイト三葉虫など化石も多い。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神石」の意味・わかりやすい解説

神石[町]【じんせき】

広島県東部,神石郡の旧町。山地が大部分を占め,林業が活発で,福山市府中市木材を積み出し,家具も産する。神石牛として有名な和牛の飼育も盛ん。北東部の帝釈(たいしゃく)峡一帯は比婆道後(ひばどうご)帝釈国定公園に属する。2004年11月神石郡油木町,三和町,豊松村と合併し町制,神石高原町となる。103.98km2。2958人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神石」の意味・わかりやすい解説

神石
じんせき

広島県東部,神石高原町北西部の旧町域。吉備高原の最高地点に位置する。 1954年高光村と牧村が合体して町制。 1955年永渡村を編入。 2004年油木町,豊松村,三和町と合体して神石高原町となった。農業が主で,帝釈川とその支流の開析谷では米作が行なわれ,高原上ではコンニャクイモが栽培される。和牛飼育も行なわれる。林業では良質な家具材を産する。帝釈川の谷に名勝の帝釈峡があり,付近は比婆道後帝釈国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「神石」の意味・わかりやすい解説

神石 (じんせき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android