日本歴史地名大系 「西大室村」の解説 西大室村にしおおむろむら 群馬県:前橋市西大室村[現在地名]前橋市西大室町現前橋市の北東端に位置し、北は深津(ふかづ)村(現勢多郡粕川村)、西は下大屋(しもおおや)村・荒子(あらこ)村、南は飯土井(いいどい)村・東大室村、東は桂(かつら)川の東の多田(ただ)山を境に佐位(さい)郡今井(いまい)村(現佐波郡赤堀町)。東神沢(ひがしかんざわ)川と西神沢川の合流点付近に大室城跡があり、これを中心に集落が開ける。前二子(まえふたご)古墳・中二子(なかふたご)古墳(地籍は東大室町の飛地)・後二子(うしろふたご)古墳のほかにも多くの古墳があり、開発は古い。文永三年(一二六六)一二月一一日の関東下知状(山本吉蔵氏所蔵文書)に「上野国大室庄」とある大室庄の遺称地。寛文郷帳には大室村とあり、田方八一七石八斗余・畑方四三四石六斗余、「但松林雑木林芝山在」と注記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by