西尾忠固(読み)にしお ただかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西尾忠固」の解説

西尾忠固 にしお-ただかた

1811-1857 江戸時代後期の大名
文化8年生まれ。西尾忠善(ただよし)の4男。文政12年遠江(とおとうみ)(静岡県)横須賀藩主西尾家6代となる。国学者八木美穂(よしほ)を学問所修道館の教授長として登用し,学問振興をはかった。安政4年閏(うるう)5月27日死去。47歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android