西平原窯跡群(読み)にしひらばらようせきぐん

日本歴史地名大系 「西平原窯跡群」の解説

西平原窯跡群
にしひらばらようせきぐん

[現在地名]益田市西平原町 下平原

平原地区の低丘陵で発見された古墳時代後期の須恵器窯跡。JR山陰線を挟んで北の中塚なかつか窯跡群と南のしば窯跡がある。芝窯跡は宅地建設で捨場が破壊され、大量の須恵器片が一帯に散乱して注目を集めた。昭和三二年(一九五七)早稲田大学考古学研究室が発掘調査し、半地下式の窖窯を掘出した。採取された須恵器群は山本編年III期に属し、後期古墳から発見される須恵器の全器種をほぼ網羅している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中塚

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む