西池

デジタル大辞泉プラス 「西池」の解説

西池

滋賀県長浜市池奥町、小谷山の南麓にある溜池大和朝廷の頃に、物部守屋が築造させたものと伝わる。池の中にはハス群落があり、オシドリなどの水鳥観察が楽しめる。特にオオヒシクイの日本における南限飛来地として有名。農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む