大和朝廷(読み)やまとちょうてい

精選版 日本国語大辞典 「大和朝廷」の意味・読み・例文・類語

やまと‐ちょうてい ‥テウテイ【大和朝廷】

古代日本の最初の統一国家と考えられている、大和国家中央機関。有力な豪族であった皇室が、諸豪族を併合してつくりあげた。おそくとも四世紀の中ごろまでには中部地方から北九州までを統一し、以後関東、東北を平定、さらに朝鮮半島に進出したと考えられる。所在地は通例大和(奈良県)とされるが、諸説ある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大和朝廷」の意味・読み・例文・類語

やまと‐ちょうてい〔‐テウテイ〕【大和朝廷】

大和政権

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大和朝廷」の意味・わかりやすい解説

大和朝廷 (やまとちょうてい)

日本の古代,大和において天皇を頂点として政権が組織され,この政権によって国家が統治されたから,これを大和朝廷とよぶ。ただし,律令制の成立により藤原京,平城京に経営された政権は通常大和朝廷とはよばず,律令制以前の磯城(しき)・磐余(いわれ)地方にはじまり,飛鳥(あすか)地方におよぶ各時代に営まれた政権,正確にいえば飛鳥浄御原宮あたりまでを大和朝廷と称するのが一般である。またこの期間中においても,大和における〈王権〉と〈朝廷〉の概念を区別する必要がある。朝廷とは,王権を中心に一定の臣僚集団による政治組織が形成された段階を言うとしてよく,その時期はいつかを考えねばならない。さらにヤマトを〈大和〉と記すのは8世紀半ばからで,それ以前は〈大倭〉,さらにさかのぼれば〈倭〉の文字で表記していたので,以下ではすべて〈ヤマト〉と記すことにする。

 ヤマト朝廷の展開はほぼ(1)~(4)までの順序を経たと考えられる。

(1)3世紀,《魏志倭人伝》の邪馬台国ツクシ(筑紫)とするかヤマトとするかによって,その後のヤマト王権の性格に解釈の差が生ずるが,ここでは保留しておく。《古事記》《日本書紀》は,これと関係なく,ヤマト王権の成立を神武天皇(1)においている(以下( )内に便宜上記紀による天皇の代数を示す)。しかしこのばあいも,神武天皇の日向からヤマトへの東征,辛酉の即位は説話にすぎず,601年(推古9)の辛酉から逆算し,一蔀(ほう)1260年をさかのぼり,蔀首においた辛酉を大革命の年としたにすぎないことが明らかにされている。その後の綏靖(すいぜい)(2)より仲哀(14)にいたる天皇についても実名つまり諱(いみな)は不明で,尊号ないし諡号(しごう)も6世紀より後の安閑(27)より8世紀の元正天皇にいたる各天皇に見合うものが多く,固有性がない。したがってそれらの実在性には大きな疑問があるのである。

(2)それに比べると,応神(15)より継体(26)にいたる12代は,ホムダワケ(応神),オホササギ(16,仁徳),イザホワケ(17,履中),ミヅハワケ(18,反正),オアサツマワクゴ(19,允恭),アナホ(20,安康),ワカタケル(21,雄略),……,ヲホド(継体)のように,実名つまり諱と思われるものが記録されており,6世紀半ばに成書として成立していた原〈帝紀〉そのものに,すでに記載されていたと考えられる。総体としては実在を信用してよかろう。したがって,ヤマト王権は応神,仁徳によって創始されたとする学説が多い。それらは文字どおり応神からはじまったとするものと,先行王朝が磯城・磐余地方にあって,これを応神が征服したとする説とがあり,しかもこの新王朝は,九州の邪馬台国ないしそれと対立していた狗奴国の後身が東遷したものとするか,河内に成長した政権がヤマトに侵入したとするか,諸説があって一定しない。さらに独創的なものに,北方アジアの騎馬民族が南下し,朝鮮半島を経て倭に侵入し,征服王朝をたてたとする,いわゆる騎馬民族征服説がある。しかし,これらの諸説が成立しうる根拠はほとんどないであろう。ヤマトを中心に成長した政権とみる方がよい。応神より継体にいたる政権はほぼ雄略を境に前後2期に分かつことができる。

(a)前期 記紀年代を修正すれば,4世紀後半より5世紀末までにあたる。石上神宮七支刀(しちしとう)の銘に,泰和4年(369),〈百済王〉から〈倭王〉に,国交開始を記念するためであろう,七支刀が贈られたことが記され,広開土王碑に辛卯(391)より甲辰(404)まで,倭が百済,新羅と交流をもちつつ,高句麗とはげしく戦ったことが記録されている。その主体となった倭王もヤマト王権をさす。つづいて,《宋書》を中心に,中国の南朝と通交した倭の五王がみえる。讃,珍,興,済,武の倭王が応神から雄略までの範囲におさまることは疑いなく,その期間は東晋の安帝義煕9年(413)より宋の順帝昇明2年(478)におよび,このあとの斉,梁の479年,502年の記事は通交を伴うものではない。これによると,〈倭王〉は〈倭国〉を代表する唯一の王として承認され,倭国と朝鮮南部を対象とする将軍号を授けられた。また部下の王族,豪族にも将軍号,郡太守号を請い,承認されたらしいのは,倭王が“王中の王”たる立場を国際的に承認されたことを示すであろう。

 さて記紀によると,景行(12)と日本武尊の九州・東国遠征,仲哀と神功皇后の九州・新羅遠征,崇神(10)の四道将軍の派遣などの説話がある。これらは史実としては,上記の応神より雄略にいたる期間の国土平定事業を反映していよう。つまり倭王武(雄略)が祖先から〈東は毛人〉〈西は衆夷〉〈渡りて海北〉を平定したと宋に上表したのはそれを示す。かくして倭王と百済王,新羅王あるいは加羅の諸王との政治関係,国内の東・西の諸族長との支配関係が生じた。それは王と王,王と族長の関係が基本であり,彼らを通じてミツギ(調),エタチ(役)を収受したにすぎない。古代国家としてはきわめて未熟で,まだ統治機構が発達していたわけではない。このような段階においては,ヤマトの〈王権〉とは称しえても,〈朝廷〉の語を用いるのはまだ適当でない。

(b)後期 この時期は雄略から継体,欽明(29)にかけての期間で,5世紀末から6世紀半ばにあたる。この期間に国家組織の変革があったことは,学説のひとしく認めるところである。ヤマト王権はおそらく雄略より〈大王〉号を確立する。辛亥年(471)の年紀を記す埼玉県の稲荷山古墳出土の鉄剣銘に,〈獲加多支鹵大王〉,熊本県の江田船山古墳出土の太刀銘に,〈獲□□□鹵大王〉とあり,ワカタケル大王(雄略)をさしている。さらに和歌山県の癸未(503)の隅田(すだ)八幡人物画像鏡銘の〈大王〉も,〈男弟王〉(継体)の即位前のいずれかの天皇をさすであろう。かくして〈大王〉の地位の成立によって,族長層は“臣僚集団”に編成されるにいたる。つまり,中央豪族は(おみ),(むらじ),伴造(とものみやつこ),百八十部(ももあまりやそのとも),地方豪族は国造(くにのみやつこ)に編成され,このような氏姓制度とよばれる政治組織を通じて人民を部民(べみん)として支配する体制が実現される。

 臣とは,ヤマトの地名を姓とする葛城(かつらぎ),平群(へぐり),蘇我(そが)など,かつては天皇とならぶ“連合的氏族”とでも言いえよう。その下級に葛野(かどの),鴨(かも),高市(たけち)など畿内の“県主(あがたぬし)階級”があり,かつて宮廷に仕えたミウチ的氏族といえよう。連とは,大伴(おおとも),物部(もののべ),土師(はじ)のような,朝廷での職掌を氏の名に負い,それを世襲する“臣僚的氏族”をいう。そのもとに伴造たる秦(はた),漢(あや)などの“帰化氏族”,さらに下級に建部(たけるべ),鍛部(かぬちべ),錦部(にしこりべ)のような“部姓階級”があり,朝廷における百八十部といわれる多くの職掌を分担した。この連-伴造-百八十部の系列が大王の臣僚として新たに組織され,台頭した豪族である。大王権力の直接の基盤といえるであろう。以上のような諸豪族によって重層的に構成された組織体が朝廷である。国造は一面では地方的伴造として,朝廷や大王,后妃,王子,また中央豪族の領有する土地・人民の中間管理者となった。もちろん朝廷から管理者が派遣されたばあいもある。ここに土地・人民を台帳に登録し,直接に掌握する道がひらかれた。

(3)継体は畿外から迎えられて王位についたが,それは地方豪族が王位を奪したわけでなく,王系に数種あったことを示すものであろう。継体が応神5世孫といわれるのもそのためである。継体・欽明朝を通じて,実際の国際関係や国内政治も,雄略朝から一貫して展開したものが多く,土地・人民の支配,ことに朝廷の名代・子代(なしろこしろ)と屯倉(みやけ)の設定は全国化し,国造ら地方豪族の共同体は分断され,その反乱を招くことにもなった。朝廷の内部では,臣・連のうちからさらに大臣(おおおみ)・大連(おおむらじ)が成立し,中枢権力を形成した。6世紀後半までは大連の大伴,物部両氏が政治を主導したが,大臣蘇我氏が欽明に2人の女を后妃としていれてから,蘇我氏に主導権が移り,大臣が大連をおさえ,ついに大臣の専制的権力が朝廷を支配するようになり,この傾向が推古(33),舒明(34)までつづいた。

(4)推古より生じた変化として,次のことが考えられる。一つは,推古から宮居が継続して飛鳥に営まれることになったことで,舒明,皇極(35),斉明(37)とつづき,天武(39)にいたる。豊浦,小墾田,岡本,田中,板蓋,後岡本,川原,飛鳥浄御原の各宮がそれである。孝徳(36)が難波,天智(38)が近江に宮居をかまえたのは特例で,この間を飛鳥朝廷と称するのはそのためである。二つは,この飛鳥朝廷において,大臣のもとにマヘツキミ(大夫)という一群の官人層が形成され,また大夫層からクニノミコトモチ(国司)が任命されたことである。

 マヘツキミとは,天皇の御前に侍し,奏宣にあずかるものを言い,後の太政官を構成した議政官にあたる。大臣とは別に,臣・連の中から天皇に直接するこのような官人層が形成されたことは重要である。603年(推古11)の冠位十二階は官人層の創出を目的とし,最高位の大徳・小徳が大夫身分にあたるが,大化までの実例では大伴,物部両連のほか,阿倍,許勢,坂本,紀の各臣,中臣,佐伯の各連らよりの任例がある。645年の大化改新によって大臣蘇我氏が打倒され,大夫層の存在はさらに明瞭となるが,それは〈諸卿大夫〉として臣,連,伴造,国造の上位に記され,また〈小錦以上大夫〉ともいわれ,ほぼ四位以上をもって構成された。このようにして,律令制の太政官(だいじようかん)における左・右大臣,大納言,それに中納言,参議を加えた,いわゆる議政官の前身となるのである。議政官もまた四位以上であり,公卿とよばれた。他方,クニノミコトモチは604年の十七条憲法に,〈国司国造〉は百姓をほしいままに収奪してはならぬと規定され,すでに地方の国造の上に国司が朝廷からの臨時の派遣官としてつかわされていたことを示す。大化改新の〈東国国司〉もおなじで,〈良家大夫〉より任命すると記されている。このようにマヘツキミは臣,連,伴造の上位に,クニノミコトモチは国造の上位に任ぜられ,律令の太政官と国司(こくし)の前身をなしたことは注意せねばならない。
飛鳥時代 →王朝交替論 →倭の五王
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大和朝廷」の意味・わかりやすい解説

大和朝廷
やまとちょうてい

4~7世紀の日本の国家形成に際し,その中心となった中央組織。地理的には大和国(現在の奈良県)が考えられるが,「魏志倭人伝」に見える邪馬台国の所在地や,記紀神話(→古事記日本書紀)に見える国家の東遷説も関連する。3世紀の日本について魏志倭人伝は 30余国の小国家が分立していたことを記しているが,その後の文献で,それらがしだいに統合され 4世紀末には大和,河内を中心とする地方に強力な統一国家が成立し,朝鮮にまで出兵するにいたった,とある。また『宋書』には 5世紀に中国のと国交のあったことが記されている。これが大和国家とも呼ばれるもので,『宋書』に見える倭の五王は記紀に記された天皇とみられ,個々の比定には異論もあるが,倭王の武が雄略天皇である点はほぼ定説となっている。したがって,天皇を中心とする大和朝廷が 4世紀末頃に近畿地方に成立していた可能性が高い。3世紀の卑弥呼が都とした邪馬台国は「ヤマト」とも読めるため,これを大和朝廷の起源とする説もあるが,それには所在地に九州説と大和説とがあり問題が多い。大和朝廷の成立については神武天皇を初代とする伝承が記紀に見えるが,実際には第10代の崇神天皇が初代の天皇であったとする説が有力である。崇神天皇は三輪に都し,大神神社(おおみわじんじゃ)と関係が深かったため,ミワ王朝と呼ぶ説もある。次に,世界的に大きな前方後円墳で知られる応神天皇仁徳天皇を中心とするナニワ王朝が河内を中心として成立しており,これが『宋書』にいう倭の五王の時代にあたるものとみられる。さらに一部の学者には,北方アジアの遊牧民族が朝鮮半島を経て日本に上陸したという騎馬民族説をミワ王朝あるいはナニワ王朝にあてる者もいる。応神,仁徳王朝に次いで越前の三国(みくに)から興った継体天皇が今日の皇室の起源をなしたとする説が有力である。崇神王朝を古王朝,応神,仁徳王朝を中王朝,継体王朝以後を新王朝とも称する。大和朝廷は大和を中心として各地の諸豪族を宗教的,軍事的に圧倒し,しだいにその勢力範囲を拡大してゆき,大化改新を経て律令国家(→律令制)の成立を迎えた。(→日本史

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大和朝廷」の意味・わかりやすい解説

大和朝廷【やまとちょうてい】

大和政権

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の大和朝廷の言及

【騎馬民族】より

… ところで江上波夫は,以上の遊牧騎馬民族のほかに,北東アジアの農主牧副民系または半農半猟民系の騎馬民族として,夫余,高句麗,靺鞨(まつかつ),渤海(ぼつかい),女真,満州などをあげている。そして夫余や高句麗と関係ある北東アジア系の騎馬民族が,まず南朝鮮を支配し,やがてそれが弁韓(任那)を基地として北九州に侵入し,さらには畿内に進出して大和朝廷を樹立し,日本における最初の統一国家を実現した。そしてこのようにして畿内に樹立された征服王朝,騎馬民族国家が,その社会,政治,軍事,文化の各方面において,中央ユーラシアから東北アジアの騎馬民族国家のそれと,全体的に,かつ本質的に一致するという〈騎馬民族日本征服説〉を唱えた。…

※「大和朝廷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android