西浅井郡(読み)にしあざいぐん

日本歴史地名大系 「西浅井郡」の解説

西浅井郡
にしあざいぐん

明治一三年(一八八〇)成立、同三〇年廃止。近江国一二郡の一つ浅井郡の西半部で、明治一二年の郡制施行の際、便宜上浅井郡を東西に分けて称したが、翌一三年正式に行政単位としての西浅井郡が成立。郡役所は伊香いか郡役所に合併され、伊香西浅井郡役所と称した。しかし「近江伊香郡志」は同郡役所の開庁を同一二年七月とするので、便宜上という以上に、一二年段階ですでに行政的意味を有していたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む