東浅井郡
ひがしあざいぐん
面積:一四二・六〇平方キロ
浅井町・虎姫町・びわ町・湖北町
県の北東部に位置し、東部の山地と西部の平野部に大別される。西は琵琶湖に面し、北は伊香郡高月町・木之本町、岐阜県揖斐郡坂内村、東は坂田郡伊吹町、南は同郡山東町・長浜市に接する。坂内村境に金糞岳(一三一七メートル)がそびえるほか、中央北部に小谷山(四九四・五メートル)、その南と西に虎御前山(二〇二・七メートル)・山本山(三二四・四メートル)がある。葛籠尾崎東部と竹生島が郡域に含まれ、東部山地を草野川が、西部を高時川が南流、南部を西流する姉川がそれぞれを合せ、また中部から西部にかけて田川が南西流するほか、西部を丁野木川・余呉川が西流、これらすべての河川が琵琶湖に注ぐ。国道八号(旧北国街道)・JR北陸本線が中部を南北に走り、その東側を北陸自動車道・国道三六五号(旧北国脇往還)が南東から北西に走る。なお以下の記述は当郡が成立するまでの浅井郡域(現伊香郡西浅井町を含む)全体の変遷を扱う。明治一三年(一八八〇)に東・西に分立する以前の浅井郡は伊香郡を挟んで同郡の南東部(現東浅井郡域と坂田郡伊吹町域の一部を含む)と南西部(現西浅井町域)の二地域に分れており、前者は南から東にかけて坂田郡、北東で美濃国揖斐郡と接し、後者は南が琵琶湖に面し、西は高島郡、北は越前国敦賀郡と接していた。
浅井郡は「和名抄」郷里部に近江国の一〇番目の郡として記され、諸本ともに岡本・田根・湯次・大井・川道・丁野・錦部・速水・益田・新居・都宇・朝日・塩津の一三郷をあげる。養老令の基準では上郡。訓は東急本に「阿佐井」とあるが、「節用集」は「アザ井」と訓ずる。異表記はない。郡名の初出は藤原宮跡出土木簡の「(表)浅井□□□里人」「(裏)田布西臣□身」で、平城宮跡出土木簡にも「近江国浅井
」の例がある。承平元年(九三一)の「竹生島縁起」(諸寺縁起集)には「浅井姫命下坐
浅井評之北辺
」「浅井郡人国造田次丸」「浅井郡大領浅井直馬養」「浅井郡検校出雲春雄」などとみえる。「日本書紀」天武天皇元年(六七二)八月二五日条に近江朝廷方諸将が「浅井田根」で斬罪に処されたとあり、「近江国風土記」逸文には竹生島の生成伝説とともに浅井比
命の名が載るほか、「新撰姓氏録」左京皇別下によると、治田連氏が「浅井郡地」を賜っている。
〔原始・古代〕
原始時代の遺跡としては葛籠尾崎湖底遺跡(湖北町)が知られ、古墳も数多く分布する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 