西浦項遺跡(読み)せいほこういせき(その他表記)Sǒ-P'ohang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西浦項遺跡」の意味・わかりやすい解説

西浦項遺跡
せいほこういせき
Sǒ-P'ohang

北朝鮮咸鏡北道雄基郡西浦項洞にある遺跡。 1960~64年の調査結果によると,ここには旧石器時代から青銅器時代にいたる文化層層序をなしている。旧石器時代層は上下2層に分れる。新石器時代は5期に細分され,第I期は朝鮮新石器時代の最古期とされている。青銅器時代も2期に分けられている。地理的にややかたよっていて,朝鮮半島全体の編年を論じるには不向きであるが,豆満江流域 (沿海州南部を含む) の新石器文化を考える際の重要な標式遺跡である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む