西畑フケ遺跡(読み)さいばたふけいせき

日本歴史地名大系 「西畑フケ遺跡」の解説

西畑フケ遺跡
さいばたふけいせき

[現在地名]春野町西畑 フケ

仁淀によど川左岸河口の鼓鳴こなる(一〇〇メートル)西側山麓、標高二〇メートルにあり、ふなと川の小流が遺跡に沿って流れる。単に西畑遺跡ともいう。弥生時代の銅矛埋納遺跡で、銅矛以外の遺物は発見されていない。

明治一〇年(一八七七)以前に銅矛一本が発見され、その後同年一二月に再び銅矛一本が発見された。現在銅矛出土地には広鉾ひろほこ神社と称して小祠が祀られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む