春野町(読み)はるのちよう

日本歴史地名大系 「春野町」の解説

春野町
はるのちよう

面積:二五二・一七平方キロ

周智郡の北部を占め、南はもり町、東は榛原はいばら中川根なかかわね町・川根町、北は磐田郡水窪みさくぼ町、西は同郡佐久間さくま町・龍山たつやま村と天竜市に接する。西部を気田けた川が小さく蛇行しながら北から南へと流れ、南西端で向きを西に転じて天竜市に入る。東部から石切いしきり川・すぎ川・熊切くまきり川・不動ふどう川などが南西へと流れ、気田川に合流する。南西部の秋葉山は信仰の山で、現在は秋葉神社がある。町域の北部は標高一〇〇〇メートルを超す山岳地帯で遺跡の存在は知られていないが、南部の田河内たごうちでは旧石器時代のモチクイド遺跡がみつかっている。縄文時代の遺跡は気田川とその支流の河岸段丘上に立地し、宮川みやがわ里原さとばら犬居いぬい御堂平みどうだいら、気田の麻舟山あさふねやま(中森)といった拠点となるような遺跡も知られる。なかでも里原遺跡は早・中―後・晩期末と続く有力遺跡で、前期弥生土器を伴出する。


春野町
はるのちよう

面積:四五・四六平方キロ

吾川郡の最南東部に位置し、南は土佐湾に面し、北から東は高知市、北西伊野いの町、西は仁淀によど川を隔てて土佐市に接する。北部は西の吉良きらヶ峰(二四九メートル)から東の鷲尾わしお(三一〇メートル)まで比較的低位の山が連なる荒倉あらくら山系で、やや南部に高森たかもり(一四三・八メートル)などの丘陵がある。その間に弘岡ひろおか平野が開け、中央を新川しんかわ川がほぼ東に流れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android