西蔵垣内村(読み)にしくらがいちむら

日本歴史地名大系 「西蔵垣内村」の解説

西蔵垣内村
にしくらがいちむら

[現在地名]茨木市蔵垣内くらかきうち一―三丁目・宇野辺うのべ二丁目、摂津市千里丘東せんりおかひがし一丁目など

東蔵垣内村の南西にあり、江戸時代中頃まで東蔵垣内村と併せて単に蔵垣内村といわれた。三宅みやけ村八ヵ村の一小村で、元禄年間(一六八八―一七〇四)までには東西に分村(元禄郷帳)。分村後西蔵垣内村は延享四年(一七四七)閑院宮家領となり幕末に至った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む