西鍛冶屋村(読み)にしかじやむら

日本歴史地名大系 「西鍛冶屋村」の解説

西鍛冶屋村
にしかじやむら

[現在地名]近江八幡市加茂町かもちよう

東鍛冶屋村の西に位置し、加茂九ヵ村の一。明応八年(一四九九)一二月一八日の売券(柴原共有文書)に、「西かちや村七つ石」とみえ、「七つ石」は得珍とくちん柴原しばはら(現八日市市)に畑一反を有していた。寛永一〇年(一六三三)山城淀藩永井氏領、寛文一〇年(一六七〇)同氏移封により丹後宮津藩領となり、延宝八年(一六八〇)幕府領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む