西高下村(読み)にしこうげむら

日本歴史地名大系 「西高下村」の解説

西高下村
にしこうげむら

[現在地名]八代市高下西こうげにし

高下村の西南にある。肥後豊後検地諸帳目録(県立図書館蔵)の慶長一二年(一六〇七)検地帳の項に村名がみえる。「国誌」に「高下村ノ内」とあり、森光・深間・久夫喜・徳重・森国・俊信・米丸・権太などの小村が記されている。元文(一七三六―四一)頃の「肥集録」では高下村の枝村宝暦(一七五一―六四)頃の肥後国中寺社御家人名附では独立村とされ、直触医師宇野如庵の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 合併

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む