高下村(読み)たかおりむら

日本歴史地名大系 「高下村」の解説

高下村
たかおりむら

[現在地名]増穂町高下

小室こむろ村の南に位置し、小柳こやな川上流の道利どうり川流域山腹の上高下・下高下・仙洞田せんどうだ狩宿かりやどの四つの山がちの集落からなる。養蚕および穂積柚子の産地として知られている。当地諏訪神社蔵の鰐口(県指定文化財)の銘に「杣保黒沢観音堂鰐口 貞和五年十二月廿二日□正河」とある。銘文にみられる「黒沢」は諏訪神社が鎮座する字黒沢くろさわをさすものと思われ、ここにかつて観音堂が営まれていた。そま保の信仰の中心として祀られていたものであろう。杣保は現在の仙洞田周辺がその故地と考えられる。

慶長七年(一六〇二)検地帳(県立図書館蔵)によると屋敷九六五坪・屋敷数二五、ほかに御蔵屋敷一・寺二(妙楽寺・妙諸寺)。七斗の井料が書上げられている。田方四町一反余(うち下田二町一反余)に対し畑方は一八町一反余と畑方の比重が大きく、なかでも下畑・下々畑・山畑の合計は一三町六反余と畑方全体の七割五分を占めており、厳しい耕地の状況であった。


高下村
こうげむら

[現在地名]相川高千たかち

南は千本せんぼ村、北は北田野浦きたたのうら村。集落は段丘崖下の海岸低地に形成され、寺の沢てらのさわを挟んで北田野浦の集落と接続して一村の観を呈する。にゆう崎の陰にあって船の澗掛りに適する。背後には近世前半に新田開発が進んだ広い段丘がある。伝弘長三年(一二六三)の高下村立始由緒書覚(高千村史)によると、承久元年(一二一九)に高野下次郎兵衛が真更川まさらがわ(現両津市)から移住し諏訪大明神を勧請。翌年甲州巨摩こま(現山梨県)生れの大平九郎左衛門兄弟が入り、貞応二年(一二二三)に弟の勘解由左衛門が分家独立。寛元三年(一二四五)新穂にいぼ(現新穂村)から飯野三郎右衛門、建長二年(一二五〇)吉井よしい(現金井町)から平越平左衛門が移住。


高下村
こうげむら

[現在地名]山崎町高下

揖保いぽ川の支流菅野すがの川の中流域に位置し、東は高下市場こうげいちば村、南東は木谷きだに村。中世には柏野かしわの庄に含まれていたとみられる。「峯相記」に載る顕宗・仁賢両天皇の流離譚について、「当国宍粟郡ニ逃隠給ヘリ、御所ハ当時ノコウ野市庭」と記される。市庭(市場)の記載および位置関係からコウ野をコウケと読ませたと思われる。江戸時代には初めは高下村一村であったが、まず木谷村が六一石余の持高で分村し、寛永一九年(一六四二)市場村が分村したという(「諸願書控帳」庄家文書)


高下村
こうげむら

[現在地名]柵原町高下

吉野よしの川と吉井川との合流点に位置し、対岸北は飯岡ゆうか村。久米南条くめなんじよう勝南しようなん英田あいだ和気わけ赤坂あかさか五郡の接点の村である。もと倉敷くらしき(吉野川)の北岸にあり、王子おうじ村・飯岡村地続きであったが、元和三年(一六一七)の大洪水で倉敷川の南岸になったという。また古くは飯岡村の分郷であった(以上「東作誌」)正保郷帳に村名がみえ、畑一二五石余とあるが、田方の間違いか。


高下村
こうげむら

[現在地名]八代市高下東こうげひがし

球磨川本流がまえ川と分岐する一帯の本流左岸の村。東は豊原ぶいわら村、南は本野ほんの村に接する。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳では田方六〇二石六斗余・畠方一六三石九斗余。高田手永に属する。「国誌」に「里俗東高下村ト云」とあり、森綱・末広・中光寺・近宗などの小村を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android