要緊急対処特定外来生物(読み)ヨウキンキュウタイショトクテイガイライセイブツ

デジタル大辞泉 「要緊急対処特定外来生物」の意味・読み・例文・類語

ようきんきゅうたいしょ‐とくていがいらいせいぶつ〔エウキンキフタイシヨトクテイグワイライセイブツ〕【要緊急対処特定外来生物】

特定外来生物うち、特に緊急に防除措置を行う必要がある生物。令和4年(2022)に特定外来生物被害防止法が改正され、蔓延した場合、生態系に対する重大な被害社会生活への著しい影響を及ぼすおそれがある生物を指定することが定められた。
[補説]令和4年(2022)にヒアリ類が指定された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む